CATEGORY:
2017年01月03日
東京マルイのスライドは何故割れにくいのか

あけましておめでとうございます。
ちょっと色々と立て込んでまして更新できてませんでした。知ってる方は知ってると思いますが冬コミにサークルとして初参加してきました_(┐「ε:)_
全く売れなかったらどうしようとか思ってましたが、おかげさまで割と早い時間に売り切りました。ありがとうございます。
書く事が沢山溜まってるんですけど、まだしばらく忙しそうなのでスローペースでやっていきます。
えー、そういえば書くのを全くもって忘れてたんですが、

システマのリコイルトレポン、修理に出して割と早く帰ってきてました。
リコイルユニットのギヤが一部破断しており、直接的な原因はちょっと分からないとの事でしたが、スプリングレートを通常の物に戻してしばらく様子見。
ただノーマルスプリングだと初速が98m/s位と、かなりギリギリのセッティングだったのでバレルを半分くらいにカットしてもらいました。
今のところ問題なさそうです。
終わり(早
それともう一件、こっちは忘れてたわけじゃないんですが、販売店に耐久テストも兼ねてお願いしたものが少し時間がかかったので遅くなりましたが、Ken's PropsのP226スライドも戻ってきました。

破断した原因についてはブリーチとスライドの動きの関連性だという話だったので、改めて自分でも再検証。
まずこれが改修して頂いた箇所。
リアサイト付け根部分が肉厚になっており、またスライド後端の内側にブリーチの動きを抑制するためのシートが貼ってあります。

これは以前割れたスライドの後ろ部分にブリーチを取り付けた物ですが、少し隙間が。
スライドにリアサイトをとりつけるための穴の位置が純正のものより少し前にあるせいか、ネジをきっちり締めるとこういう位置関係になってしまいます。

やっぱりちょっと隙間が。大体0.8mm位はあります。

こっちは純正スライドにリアサイト・ネジを取り付けたもの。
隙間は殆ど無く、精密ドライバーでも無理矢理ねじこまないと入らないと思います(歪むのでやりませんが)
上記の補修されたスライドに貼られた物と同じ厚みのシートを用意して試してみましたがブリーチの取り付け自体が困難になります。
つまるところ、本来スライドが後退する時にスライド後端とリアサイト部分に同時に力が加わる筈の物が、リアサイト部分に負担が集中してしまう為、歪な力がかかるとともにリアサイトの付け根部分をねじ切ってる感じです。

雑な絵ですいませんがこんな感じ。
この素材も柔軟性自体はありますが、割れる時はヒビが入って少しずつ割れるタイプではなく、一気にペキッといってしまう素材なのも、この症状との相性がよくなかったように思います。

さて話が変わりますが表題です。
マルイのスライドは何故割れにくいのか。勿論マルイのスライドが割れた事も過去に何度かありますが、それでも他社メーカーに比べると酷使してる割には頑強で、比率的に見てもかなり少ないと思います。
先の件に絡んで、複数のメーカー、色んな銃のスライドをバラして構造を見てるうちに気付いた事がありました。今までスライドが割れるのは素材の影響とかスライドの部分的な厚みが重要だと思ってたんですが。
①まず素材について。
これについては他社製品と比べて特別強度が高いようには感じません。実際不要になったスライド(主にマルイ・KSCのABSスライド)をハンマー等で叩いたりしてみましたが、特別マルイが強いという事は無かったです。
②部分的な厚み。
これも勿論抑えるべき部分はしっかり抑えられてるとは思いますが、他社製品と比べて特別分厚かったりとかそういう風にも見えないです。
では何故かという話をする為に、他社メーカーのものと比較してみます
同じような銃がいいと思ったので、マルイはハイキャパ4.3、KSCはSTI5.0、WAはSTI コスタバージョンです。

先ずはWA。
ブリーチが全くネジ止めされていないタイプです。ドライバーで側面から押して引き抜くタイプ。種類に寄ってちがうのかもですが、WAガバそこまで持ってないので・・・_(┐「ε:)_

こちらがブリーチ。何カ所か段差が設けられており複数箇所からスライドを押すようになってます。

結んでる辺りがひっかかってる場所。複数の場所からアプローチしてるので一カ所に力が集中する事は無いと思います。
ブリーチはネジ止めがないといっても、結構ガッチリはまりますが、はめ込んだ状態で前後させようと押すと極わずかにですが動きます。
サバゲーにも使ってるので多少ガタは出てるかも知れませんが。

続いてKSCのスライド。
形状的には一番ゴチャゴチャしています。

ブリーチ。多分一番簡単に外れます。
割と力のかかる部分は分散してるように見えますが・・・。

実際力のかかる部分はほぼこの辺に集中しています。

また、ネジを緩めるとブリーチが前後にガタガタします。

締めるときっちり嵌るとは言ってもブローバックする時に負荷のかかる部分が枠内らへんということになるため、CZ75やHK45のようにリアサイト付近から割れてしまうという現象を引き起こし易くなるタイプではないかと思います。
分解しやすいというのは利点でもあるのですが・・・。
特にネジが緩んだりするとブリーチが前後して破損し易くなると思うので、なるべくネジをきっちり締めるという事ですが、締めすぎるとそれはそれでネジの付け根部分を破損してしまったりもするので、ネジロックを塗布してきっちり締めるのが良いと思います

そして東京マルイ。
ファイアリングピン部分のネジで固定されてはいるものの、ネジを外してもブリーチは全くガタつきません。
ちなみにこの個体、システマ・WEのCO2マガジンでバカスカ撃たれてるので、決して状態がいいものでは無い筈ですが、明らかに強固に嵌ってます。
またブリーチ取り外すのも一番固いです。特にKSCのブリーチを外したあとでマルイのを外すと雲泥の差があります。

ブリーチ。
他社製品にくらべると一番シンプルな形をしてるように見えます。

最も注目すべき点がココ。
ブリーチ側面に設けられた盛り上がってる部分。ここがスライドにガッツリはまっている要因の一つなのですが、単純に嵌っているというだけでなく力のかかり方を大きく分散させる工夫でもあります。

これはP226のブリーチですが、同じように側面部分が出っ張ってます。
ところでなんで途中でこの出っ張りが一度途切れてるのか。
例えばこの途切れる部分をなくしてしまった場合引っかかる箇所がリアサイト下部あたりになってしまいます

図の下のもののように途切れさせて引っかかりを設ける事で、ブローバックする際に引っ張る箇所が前方にも出来る為、スライド後部だけでひっぱってしまうということが無くなります。
Ken's propsのスライドにはこの構造は取り入れられておらず、負荷が後部に集中してしまいます。スライドとブリーチだけでの固定が弱いのもあまりよろしくなく。マルイのパーツを使用しているものの、負荷のかかり方はKSCのそれに近いのではないかと。恐らくサードパーティのスライドを参考にして作られているのだと思いますが、中身に関しては純正スライドの設計を取り入れた方が良かったのでは、というのが率直な感想です。
要するにマルイのスライドはブリーチの固定を強固にしつつ、力のかかる部分を前後左右に大きく分散させる事で力が一点にかからないように工夫されている、という事になります。イメージ的にはスライドとブリーチをほぼ一体化させている感じですね。
マルイGBB全ての製品というわけではないですが(現在のGBBシステム初期の頃の製品であるG26やM92等)
パーツリストを見ても、同一製品のバリエーションモデルを覗けばほとんどの物が、ただ大きさを変えたとかいう単純な話ではなく、全く異なる形状の専用設計となっており、如何にひとつひとつの製品に対して入念な設計をされてるかが伺えます。
単純に素材の強度を高めるのでなく、同じ強度・同じパワーの中で、如何に負荷を軽減させるかという工夫が、こういう細かいところにまで及んでるのかと、ちょっとバラしてて感動しました。この何気ないように見える工夫が本当すごいなと。伊達に東京マルイじゃないなという感じです(?
Posted by あんこ入り
at 22:10
ご存知かもしれませんが、マルイのG18Cはブリーチにツメがありスライドに嵌るようになっています。
これによって、今回解説されているような状況よりもさらにリアサイトを止めているネジ部への負荷が下がっているように思います。
私の個体はブリーチを樹脂に変えているので、そもそも負荷が小さいのですが
それでもハンマーが2回折れるほど使って、スライドは無傷のままです。
かかる力を減らしてしまえばもちがよくなる事例の一つかもしれませんが、何かの参考なればと報告させていただきます。
ようやく決着となりましたか。
今回の一件で純正スライドを基にした設計、製品となればいいですが・・・。
直ってきた製品が夏場でどうなるか楽しみですね。
グロックの方はそうですね、G22でも同じようにツメでひっかける構造になってます。G26を除いて17〜以降のグロックは全てそうなってるようです。Gシリーズはスライド前方の方が割れ易いみたいですけどね・・・
>ハンクさん
あけましておめでとうございます!
夏場並の温度で撃ってみても大丈夫だったので恐らく問題ないと思います。製品としては面白いと思うので今後の展開には期待しております・・・
原因判明と対処がされたのですね。良かった。良かった。
最近、オプティマ2000付きG17をオクで入手してニヤニヤしっぱなしですw
山梨産が割れるのは通過儀礼ですね()
ひとまず不安点は解消されてよかったです( ˘ω˘ )
オプティマいいですね・・・・未だにレプRMR乗っけてやきもきしてるので僕も実光学ほしいです