CATEGORY:
2013年03月02日
ちょっとこれかたすぎぃ!!

VFCからM&Pもうすぐ出るみたいですね・・・
WEのはなんか食指が動かなくてスルーしてたんですが、VFCはリアル刻印とくればこれは買うしか・・・・
でもVFCのG19もいいなぁ(;´д`)ハァハァ

関係ないですがKSCのAK74M( ・ω・)
なんかクリスベクターとかマルイMP7GBBとか、海外製GBBのせいで影が薄い感じのあるKSC AK74Mですが、
オーナー皆さん言ってる通り、これ作動性ホント凄いんですよ。
今の季節でもマガジン暖めずにフルオートしても息切れ全くせず撃ちきってくれます
(あんまり銃によくないので基本やりませんが)
もう3000発ぐらい撃った気がしますが、トラブルも特に・・・・・・
あ、サイドマウントのネジが勝手に緩んで脱落しましたね(笑)
金属の打音もバキィン!バキィン!ってすごく派手な音が鳴って楽しいんですが、
作動性を重視してるためにリコイルがちょっと犠牲になってて少し物足りなかったので

PDRのバッテリーと一緒にRA-TECHのリコイルバッファーも頼みましたヽ(´∀`)ノ
左が純正で右がRA-TECH製。明らかに重量感がありますね。。。
これ組み込んでリコイルUP!!!!!!!!!!!

ってこのピン?なんだこれ?堅すぎて抜けないんだけど?????
もおおおおおおおおおおおおおおおおお(;´д´)
こんなとこまで焼結かあああ(違います)
どなたか外し方教えてください・・・・orz
Posted by あんこ入り
at 23:39
圧入されてるから抜くのにものすごい力が必要な場合が殆どです。
ひたすらポンチで叩く以外素人と云うか一般人には無いと思いますよ。
早速のコメントありがとうございます
やっぱり凄い硬いのですね・・・・
たたき過ぎるとボルトが壊れそうだし、
下手に抜いたら元に戻せなくなったりしそうですねー・・・・orz
どうしたものか・・・
最悪ドリルで削るとかありますがその場合変わりの割れピンが必要です。
又はタップ切って芋ネジにするという手もあります。
穴の内径より太目に作られていて内側からテンションがかかり、抜けを防止する構造になっています。
抜く際のコツは、
ピンに適合したサイズのピンポンチを使う。
しっかり固定してから作業する。
ある程度の質量があるハンマーを使用する。
作業前に潤滑剤を塗布する。
ですね。
ピンポンチですが安い物なら10本セット2,000円ぐらいで手に入りますし、銃を弄る上で必ず必要になります。
六角レンチや精密ドライバー等を代用すると高確率でピンをダメにします。
ですのでまずは道具を揃えたほうが確実ですし、値段以上の働きをしてくれますんで。
急がば回れです!
ロア割れたりしたら大泣きですね・・・・
AKはボルトの破損だけになりますけど、ボルトも高いしなぁorzzz
>道産子 さま
細かくありがとうございます!
なんかできそうな気がしてきました・・・・・(フラグ
次の休みにピンポンチ買ってきます!
国内では、まずお目に掛かりませんが専用のロールピンポンチって工具が有ります。
先端が段付きになっていて、ズッコケないように出来てます。
安~いポンチを買って削ってみるのも良さそうですね♪
高い物は焼きが入ってますから。
国内じゃあんまり無いのですか・・・・
通販とかで買った方がよさげですね(ヽ´ω`)
情報ありがとうございます!