CATEGORY:クラウン M19
2016年06月24日
クラウン M19 ガスリボルバー
最近部屋の空気清浄機とかルンバとかが欲しいなーって思ってアマゾンとか覗いてると、気がついたらエアガンのページを見ていて、いつの間にかカートにポチポチいれたりして、当初の目的を忘れてしまうとかあるあるでは・・・

こんなん買ってみました。クラウンモデル M19 ガスリボルバー 18歳以上用
失礼な話ですが、つい最近までクラウンって10禁用メーカーだと思ってました・・・・ガスとか18禁とかもあるんですね(っ'ヮ'c)シランカッタ

本体のお値段アマゾンで7K位。マルイのM19が大体11〜12K位するので大分お安い・・・

マルイのM19はブルーイングっぽい綺麗な塗装がされてるのに対して、クラウンのM19は艶消しのような感じ。成型色かな。
おもちゃっぽさは拭えませんが、まあその点はマルイもですし・・・これはこれで荒々しい感じで悪く無いと思います。

刻印はS&Wかと思ったらC M(クラウン モデル)(・∀・;)
マルイはちゃんとライセンス取ってるのでS&W刻印入ってます

クラウンのリボルバーはガスもライブカート。
.357マグナムの刻印もいい感じ

ただエアコキのものと違ってカートリッジは弾丸を撃ったあとの空薬莢みたいな形状
残念な事にそのままだと一般的なスピードローダーが使えない模様・・・(そもそも.357マグナム用に入らない)加工すれば使えるという話も聞きましたが。そのままで適応する物もあるんですかね・・・?

他社製のリボルバーは前から弾込めするので、弾を入れると前から見たときにBB弾が丸見えでちょっと()な外観になってましたが、クラウンのカートリッジは後ろから弾込めするタイプで目立たないのは○。インナーバレルが見えてるのもちょっと微妙な感じですが
ちなみにこのインナーバレル、ハンマーが起きるとバレルが前に押し出されてフレーム側のチャンバーに直結するようになってます。

ちょっと気になったんですが、ヨーク(指で押さえてる部分)がプラで出来ていて少したわむ為、シリンダーを押して銃に戻そうとすると、

こんな感じで斜めに嵌ってしまうので、シリンダーを戻すときはヨークを押さえて戻すのが良いかも。
アニメとかドラマっぽく、スイングして戻したくなる気分もありますが、あれやるとまともに嵌りません(そもそも実銃でやるのも良く無いらしいですが・・・)

細かい部分でチープなところは多々ありますが値段が値段なので大体許せてしまうものの、ハンマーのファイアリングピン部分は特徴的な部分だけに形だけでも作って欲しかったかな・・・。

ちなみにマルイはちゃんと作られてます。
前にも書きましたが、マルイのM19はハンマーが落ちた状態でハンマーを前に押すと、本当に軽い力でガスを噴き出してしまう悪癖があって、ホルスタードロウする時にうっかり触ってしまいガスが一気に無くなって使用不能になる・・・という事を何度かゲームで経験してちょっとトラウマ。
クラウンの物はトリガーを引きながらハンマーを押す事でガス抜きが可能ですが、トリガーを引いてなければ押して吹く事は無いので、ここはクラウン式の方が俄然好印象。

トリガーは軽くて、シングル・ダブル共に撃ちやすくて◎

初速はリボルバーとしては結構高く、今の季節で75程。
またちょっと浮き気味の弾道になるものの、飛距離自体はかなり出てるようで、パッケージに書いてある飛距離60〜70mもあながち・・・・・(?)
流石にマルイリボルバーほど綺麗な弾道・グルーピングではなく、不安定な感じは拭えませんが初速が高く20mマンターゲットくらいなら十分狙えるので、割とゲーム向けのリボルバーだと思います。
撃った時も「バスン!」と割と大きめの音を出すので撃ってる感はそこそこ。
静かな方がゲームでは有利ですが、個人的にはこういう方が好きかなーと。ちょっとバネ鳴りのような音が気になりますが。

値段の割には全体的に好印象なので、お手軽に遊べるカート式リボルバーという事で結構オススメだと思います(☆◜௰◝☆)

こんなん買ってみました。クラウンモデル M19 ガスリボルバー 18歳以上用
失礼な話ですが、つい最近までクラウンって10禁用メーカーだと思ってました・・・・ガスとか18禁とかもあるんですね(っ'ヮ'c)シランカッタ

本体のお値段アマゾンで7K位。マルイのM19が大体11〜12K位するので大分お安い・・・

マルイのM19はブルーイングっぽい綺麗な塗装がされてるのに対して、クラウンのM19は艶消しのような感じ。成型色かな。
おもちゃっぽさは拭えませんが、まあその点はマルイもですし・・・これはこれで荒々しい感じで悪く無いと思います。

刻印はS&Wかと思ったらC M(クラウン モデル)(・∀・;)
マルイはちゃんとライセンス取ってるのでS&W刻印入ってます

クラウンのリボルバーはガスもライブカート。
.357マグナムの刻印もいい感じ

ただエアコキのものと違ってカートリッジは弾丸を撃ったあとの空薬莢みたいな形状
残念な事にそのままだと一般的なスピードローダーが使えない模様・・・(そもそも.357マグナム用に入らない)加工すれば使えるという話も聞きましたが。そのままで適応する物もあるんですかね・・・?

他社製のリボルバーは前から弾込めするので、弾を入れると前から見たときにBB弾が丸見えでちょっと()な外観になってましたが、クラウンのカートリッジは後ろから弾込めするタイプで目立たないのは○。インナーバレルが見えてるのもちょっと微妙な感じですが
ちなみにこのインナーバレル、ハンマーが起きるとバレルが前に押し出されてフレーム側のチャンバーに直結するようになってます。

ちょっと気になったんですが、ヨーク(指で押さえてる部分)がプラで出来ていて少したわむ為、シリンダーを押して銃に戻そうとすると、

こんな感じで斜めに嵌ってしまうので、シリンダーを戻すときはヨークを押さえて戻すのが良いかも。
アニメとかドラマっぽく、スイングして戻したくなる気分もありますが、あれやるとまともに嵌りません(そもそも実銃でやるのも良く無いらしいですが・・・)

細かい部分でチープなところは多々ありますが値段が値段なので大体許せてしまうものの、ハンマーのファイアリングピン部分は特徴的な部分だけに形だけでも作って欲しかったかな・・・。

ちなみにマルイはちゃんと作られてます。
前にも書きましたが、マルイのM19はハンマーが落ちた状態でハンマーを前に押すと、本当に軽い力でガスを噴き出してしまう悪癖があって、ホルスタードロウする時にうっかり触ってしまいガスが一気に無くなって使用不能になる・・・という事を何度かゲームで経験してちょっとトラウマ。
クラウンの物はトリガーを引きながらハンマーを押す事でガス抜きが可能ですが、トリガーを引いてなければ押して吹く事は無いので、ここはクラウン式の方が俄然好印象。

トリガーは軽くて、シングル・ダブル共に撃ちやすくて◎

初速はリボルバーとしては結構高く、今の季節で75程。
またちょっと浮き気味の弾道になるものの、飛距離自体はかなり出てるようで、パッケージに書いてある飛距離60〜70mもあながち・・・・・(?)
流石にマルイリボルバーほど綺麗な弾道・グルーピングではなく、不安定な感じは拭えませんが初速が高く20mマンターゲットくらいなら十分狙えるので、割とゲーム向けのリボルバーだと思います。
撃った時も「バスン!」と割と大きめの音を出すので撃ってる感はそこそこ。
静かな方がゲームでは有利ですが、個人的にはこういう方が好きかなーと。ちょっとバネ鳴りのような音が気になりますが。

値段の割には全体的に好印象なので、お手軽に遊べるカート式リボルバーという事で結構オススメだと思います(☆◜௰◝☆)
それはそうとマルシンの新作発表は久しく忘れていたワクワクを思い出しました。これから何年先までも期待できそうな心躍るラインナップです。他社にもこんな心の琴線に触れるような新作を期待したいです(興奮気味)
エアコキリボルバーは更にお手頃価格でいいですね〜。
実はコレ買ったのもサバゲーでエアリボ見せてもらってちょっと欲しくなったからですwww
マルシンの新作は自分もちょっと痺れました。レイジングジャッジは発表してすぐの時、「え?どうせ単発式のロングコルト弾でしょ?」って思ってたのにシェルカートでしたしね・・・
レイジングブルも思ってた以上に綺麗な仕上がりみたいですしとりあえずコレも急いでほしいですね・・・。
あとはオート・・・・G21とかならモデルアップしてくれそうなので期待してます
こちらは割りばしマガジンとライブカートの両方を選択できるのでかなり楽しいです
ちなみに初速は85くらいで大体30Mくらいまではかなり真っ直ぐ飛びます
それ以上だと急にホップがかかって上に飛んで行ってしまうのですが・・・
違うメーカーで同じモデルをもうひとつ買う…、あんこ焼きさんは他のトイガンでも同じ事をしてらっしゃった記憶があります。
あんこ焼きさんはトイガンには純粋に「面白さ」を求めてらっしゃるんですね。
そういう私もついに「同じメーカーの同じトイガンをもう一挺買ってしまう」なんてことをやらかしてしまいました。
モノはマルイのグロック22。
先に自分で一挺手に入れてたのですが、知人が「これパーツ互換性ないからいらない」と安く譲ってくれたのです。
どうも既存のG17系のパーツがG34から使えなくなってるようですね。
シューターな人はこれからもあえてG17系を買うでしょう。
グロック22自体Gen4までの繋ぎっぽいので何だかなぁとは思うのですが・…。
二挺拳銃の練習でもしましょうか。
マルシンの新製品群はジャッジで度肝を抜かれてしまいました。
個人的な好みでジャッジはパスしてレイジングブル一択でいこうと思ってますが、けっこう高価なものになりそうですね。
予備カートも2セットは買いたいところですし…。
あとはやはりオートですね。
CO2の最大の恩恵を受けるのはオートですし。
この際何でもいいから出してほしいところです。
ついついボルトアクションの方も買ってしまいました。L96タイプの。軽くて扱いやすいので振り回す分にはなかなかいいですね。マルイのL96が重すぎて挫折したことがあるので・・・()
>PIANO BLACK さん
こんばんはです。
何か好きな銃は色々見比べてみたくなるんですよね・・・・
メーカーによって特徴とかこだわりどころが違うので、ケースによって使い分けるのも楽しいですし・・。
G22は僕もG17買おうか悩んでたところで出てきたので買ってしまいましたが、まあ良くも悪くもマルイのグロック・・・って感じですね。性能は相変わらずピカイチなのでゲームでは重宝できそうです。
ただモデル的にはG19がよかったですね。未だにG19の決定版みたいなのが無いと思ってるので(KJは値段なりですしVFCのは作動がちょっと・・・)マルイ、もしくはKSCにGEN4を出して欲しいなと思います。