CATEGORY:タナカ コルトパイソン
2015年11月14日
タナカ コルトパイソン Rモデル
生まれて一番最初に覚えた銃の名前が、UZI。2番目がこれでした。

COLT PYTHON
言わずもがなシティーハンターの影響ですが(・w・)
未だにリボルバーといえばパイソンというイメージが僕の中では強いです。
シティーハンターも今年で30周年とかで色々やってますね。
という事で、今回はタナカから新発売されたコルトパイソンHW Rモデルをレビュー
旧モデル触った事無いのでちょっと比較はできませんが()

結構大きい化粧箱に入ってきました。木目調のプリントされたシンプルな箱でいいですね

いやもう本当このフォルムだけでご飯10杯は行けそうです
特徴的なベンチレーテッドリブの醸し出す迫力がたまらない・・・・。
重量も900gオーバーと、マルイのパイソンと比較すると1.5倍ほどあってかなりずっしりきます

Rモデルになって変更されたというサイドプレート。金属化されたということですが、フレームのHW素材と同じような質感なので、パッと見ではあまりわからないかも?逆にいうとフレームの質感が金属っぽいということでもありますが。

グリップ。
艶があってめっちゃ綺麗でいいですねー・・・これプラだよね・・・?
勿論ペガサスリボルバーなので注入口なんかも無いです

シリンダー。
ちょっと出すのが硬かったけれど、何回か出し入れしてたらスムーズになってきました。
シリンダー自体は滑らかに回転しますねb

刻印。左側の刻印がちょっと薄い・・・?
YとNが今にも消えそうな感じ・・・。

マルイのパイソン、マルシンのアナコンダと比較してましたが、やっぱりちょっと薄い。
マルシンの刻印が一番くっきりキレイかなと。

右側は割としっかり入ってるんですけどね・・・こういうものなのかな?

タナカのリボルバーで個人的に一番いいなと思うのが、ハンマーを起こしたり、トリガーを引いたりする時の感触ですね。
すっごく滑らかにスーッとハンマーを引けて、シリンダーも同じように滑らかに回転する感触、更にトリガーを引いた時の硬くも柔らかくもなく、カチン!と意のままに落とせる感じは本当に良いです・・・
ダブルアクションの感触も割と良いですが、やはりシングルアクションで撃つ方がいいですね・・・。

初速は人肌で暖めて70m/s程でした
ハンドガンとしては平均よりちょっと低いくらいですが、リボルバーとしては高い方だと思います。
15mの距離で実射もしてみました。
同社のM19がお世辞にもよく飛ぶとは言い難く、初速こそ同じ位の数値だったにも関わらず10m程の距離でも「はらしょお⤵︎」な感じのドロップ弾だったり右に左に飛んでいったりしてたので、ホップアップの変更されたRモデルには結構期待していたのですが、実際撃ってみるとかなりキレイに伸びて行く弾道にちょっと驚きました。
15m先の30cm四方のペーパーにもしっかり当たる程だったので、インドアやCQBフィールドなら結構使えるのではないかと思います。
あと実銃同様のトリガー結合方式に変わったらしいですが、実銃の構造も旧型の構造もあまりわかってないので気になる方はご購入下さい・・・( ∵ )
バランス的に好みなんで。
タナカパイソンの弱点は「ポンッ」って言う感じの間抜けな音ですねぇ。
ガス入れはS&Wはシリンダー外して入れやすいんですけど、
パイソンはちょっちめんどい。
あーでもコンバットパイソンが欲しくなってきたー
タナカは再生産や新製品毎に細かいマイナーチェンジ繰り返すので、ここ数年のver.2モデルは箱出しでも良くなりました…ホップパッキンだけはマルイのパイソン用に変えるともっとよくなりますよ!
パイソンも欲しくなりました…
(最初はワルサーP38)
リボルバーはモデルガンしか買ってないのですが、この新型パイソンが出る直前に出た6インチパイソンの刻印が変わってなかったので、こんなにすぐに変わるとは思ってませんでした。
いずれモデルガンでもリアル刻印のパイソンをタナカさんに出してもらいたいです。
あとS&WのLフレームですね。
トイガンではJフレームが人気あるのかガスガン、モデルガンともに充実してますが、Lフレームはマルシンだけだったような…。
6インチも長くていいですねー僕は4インチの方が好きですが()
タナカ製品はあんまり知らないですがこういう音だと思ってました(∵)
>わさん
M19がいつ頃のやつなのかはわからんのですけど実射はかなりお察しですね・・・タナカはHPとかであんまり書いてないので雑誌みないとわからないんですよね・・・。
>harry go go goさん
実銃っぽいパッケージ・・・・良いですね。変にゴテゴテアピールされるよりこういうシックな箱のほうが好みです
性能や作動は旧型持ってたら比較もしやすかったんですが、個人的にはパイソンならコレという感じはします。ライブカートも魅力的ですが・・・
> PIANO BLACK さん
モデルガンも最近ちょっと興味あるんですよね・・・買う買う言って買わない詐欺やってますが・・・・
リボルバーは本当無知なのでKフレームとかの違いが全然わかってませんすみません(nωn)
サイドプレートの金属化と言えばコクサイのパイソンのモデルガンもサイドプレートが金属でしたがあっちは明らかに周りと色が違っていて萎えていたので不安でしたが実際見るとほとんど違いがなかったので結構驚きました。
パイソンは誰もが最初に好きになること多いんじゃないかなと(暴論)
パッと見の格好よさは一番な気もします。子供は絶対好きになりますって。
マルイをカート式にしたので我慢してますが、質感や実銃同様のトリガーの引き心地は大変魅力的であります。実銃グリップも…(何やら海の向こうで価格が大変なことになってるみたいですが)嗚呼…カシオペア。
刻印はKSCでもくっきり(バーテック)だったり薄かったり(M93R)、一体なんなんでしょうね。
元から薄かったんですね、こういうものなのでしょうか・・・・?(´ω`)
サイドプレートは本当黙ってたらじっくり見ないとわからないレベルだと思います。
>もぶさん
パイソンいいですよね!
マルイのパイソンも大好きです。タナカはトリガーフィールとか質感はすごく良いですけどライブカートができないのだけが残念で・・・・嗚呼カシオペア()
刻印は本当なんなんでしょうね・・・?同じメーカーでもやたら薄いモデルとかありますよね
タナカ製はディテールが精密と聞いていて、
ちょうどリニューアル再発とこちらの記事にも後押しされ早速私も購入いたしました。
エアガン自体初めて手にするのですが、かなりずっしり来ますね!
つや消しの質感がたまらないものがあります。
自分の場合は、のっけから木製風グリップの左右のかみ合わせの悪さに目が行ってしまったのですが(下部あたりとか1mmくらい隙間が空いてしまっていて、急に模型っぽく思えてしまう)、割に元々こういうものなのでしょうか?
調整とか無知なのですが、真ん中のネジを締めこんでみても特に変わらず・・
店もメーカーもちょうど3連休で問い合わせもできずとほほです。。
PS ロゴマークの方は、比較対象がないせいか言われなければわからなかったけれど意識的にみてみれば??くらいでさほど気にはならなかったです
はじめまして、閲覧ありがとうございます。
タナカはディテールもそうですが、構造も実銃に近いらしくてマニアには溜まらないようですね・・・・・かくゆう僕もかなりほくほくしてますが。
>噛み合わせ
どうなんでしょう・・・・あまり実銃にもリボルバーにも詳しくないのですが、確かに言われてみると繋ぎの凸部分が丸見えなのがちょっと気になりますね・・・・うーん。
刻印に関しては実銃の動画とか見てると薄い物とかガッツリ入ってるものと色々あったので、タナカが参考にしたモデルがそうだったのかも知れませんね
>ぱいそんさん
タナカ歴はM19と9mm拳銃しか無いのですが、どちらも「」な弾道だったのに比べると、飛距離もグルーピングもかなり良さげで、これならサバゲーとか競技でも活躍してくれそうです
刻印は個体差なんですかね・・・・・
説明不足だったと思うので捕捉します 刻印は濃いのと薄いのではなく、薄いのとやたら薄いのです 説明不足で済みません
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます!
グリップ内に錘があるんでしたっけ・・・・マルイもそうですが、グリップ変えちゃうと軽くなって変なバランスになりますよね・・(´ω`)
重量だけはクリアしました 面倒でした
金属面とプラの違いが分からないほど全体の仕上が良いです。
パイソンという銃は華麗さと凄みがあり、とても男心をくすぐります。
プラでこの重量感ハンパでなく、しばらく枕の横を占領しそうです。
「タナカ パイソン r」で検索すると見事に一発目に出てきますね。
正直、リボルバーは撃っても的に当たらないのでモデルガンばかり購入してたのですが、今回初めてガスリボルバーを購入することにしました。
検索して記事を読んでる間は4インチにしようか6インチにしようか迷ったのですが、4インチは馴染みの店ではもう売り切れていて迷う余裕はありませんでした…。
DAだとやはりトリガーの切れがよくありませんが、シングルだとなかなかの切れを見せてくれます。
私の個体は当たりなのかシングルで5mの距離だとマルイプロターゲットの黒丸にほぼ集弾します。
…リボルバーもガスに宗旨替えしようかな?
でもモデルガンにはカートの着脱という楽しみもありますし…。
(発火はしません)
あんこさんの4インチパイソンの集弾はどんな感じですか?
昨日書いたコメント、ちょっと盛りすぎました。
今、ターゲットと射撃地点の距離を測ったら3mあるかないかでした…。
5mまで距離を開けるとやはり散りますね。
しかも外れる弾は目に見えて変化してるのがわかります。
それでもマック堺さんがUPしてるタナカリボルバーの命中精度よりはマシですね。
リアサイトは少し上げて弾が上に行くようにはようにはしました。
とりあえず弾が左右に偏る、ということはありません。
散るときは上下左右満遍なく飛んで行く感じですね。
どうも失礼しました。
ご購入おめでとうございます(人’ω’)
僕のパイソンも最近デスクの上で鎮座しておりますが、暇があったらチキチキ触ってます・・・・リボルバーは触ってるだけでも楽しいですね〜。
>PIANO BLACK さん
パイソン人気みたいですね〜。知人数人からも購入したと聞きました(´ω`)よきかな
命中精度はどうでしょう・・・どちらかというと飛距離と弾道を気にしてて、あまり厳密に精度まではみてないのでなんともですが、タナカM19よりは全然まとまって当たってる感じです。
4m部屋撃ちだとマルイパイソン>タナカパイソン>>マルシンアナコンダくらいの感じです(わかりにくい感想
こんばんわ。
あなたの以上のコメントについて。
なぜコルト系リボルバーのシングルアクションがスムーズで気持ちいいか知っていますか?
これはSAA(俗称ピースメーカー)の流れを汲んでいるからです。
以来コルトはシングルアクションメカに拘り続け今に至ります。
特にパイソンデビュー時の初期型はその動きもさることながら、表面仕上げも美しいブルースチールでリボルバーのロールスロイスと称されていたそうです。
それ以後に製造販売されているモデルは材質も落とされ仕上げも塗装処理で、肝心の動きも初期型と比べ物にならない物に成っているとかいないとか。
こんばんわ
シングルならコルト、ダブルアクションならスミスとはよく言われますね〜。しかし量産されると質が落ち始めたりというのは残念ですね・・・・
返信遅くなりました。
モデルガンパイソン刻印結構良いらしいですね・・・・・僕も買おうかな・・()