CATEGORY:KSC CZ75
2017年06月28日
CZ75に割れ対策してみた

ガス缶1本丸々使い切るほどは撃ち込みましたが今のクラックとかも無く元気です。KSC CZ75 1st HW。
割れるんだったらまたリアサイト付近からかなと思ってたんですが、スライド前方からクラックが出たという話があったので、一応予防策施してみました。

ここから割れるっぽ。
まあKSCに限らず他のメーカーの銃でもよく割れる箇所なので。。。
CZ75 1stは2ndより薄くなってるのでその影響もあるかもですね。
ということで予防策を幾つか。
1・シャーシにぶつかる時の衝撃を緩和する

シャーシとスライドの接触部分に、カットした衝撃吸収シートを瞬着でぺたり。安定の雑工作。
押し付ける側にしか力がかからないので、変なところに接触するような貼り方しなければ瞬着で十分保ちます。

マルシンのCO2 FN57なんかもリコイルガイドに分厚いゴム塊がついてて衝撃を緩和してます。
WAの最強リコイルを誇る、クーガーもバッファー入ってるので多分有効、有効だと思いたい。
ただシート貼った分のストロークは短くなってしまったり、スライド引いたときの音も「カキン!」じゃなくて「むにゅ(ノ)・ω・(ヾ)」ってなってしまいますが。
2・リコイルスプリングを強くする

スプリングのテンションが弱い方がなんとなく銃に優しい感じがしますが(僕も前はそう思ってました)
テンションが弱いと後退速度も速くなってしまうので、圧が高まる夏場なんかではシャーシとぶつかる時の負荷が大きいと思います。
かといってテンションを安易に強くしてしまうと、ブローバック時に後退しきれず、スライドストップがかからなくなったりの弊害も。
圧の変化が多いフロンガスのGBBは本来気温に応じてスプリングを変えた方がいいはずなんですが、なかなかそのライン引きが難しい事やコストの関係もあるのでメーカー側はある程度のバランスを保ったものにせざるを得ないのではと思います。
とりあえず最近KSCの製品全体的にスプリングが弱い傾向がある(スライドストップを気にしてる?)ので、少し強めの物を・・・・。

社外品があればよかったんですが、見つからなかったので家に転がってる外径が同じスプリングを幾つか見繕って適当なものをチョイスしました。
何用だったっけこれ・・・マルイの何か用のやつです(多分226用社外品)
ノーマルの板バネスプリングより少しテンションが強くなったので、引きがやや重くなりましたが、戻りのキレがよくなったので部屋でカシャカシャする分にはこっちのが楽しい(ノ)・ω・(ヾ)
ブローバックは少し速くなったかな?
冷えてくるとスライドストップがかかりにくくなりますが、夏場はこれでいいかなと。
3・温めすぎない

何を今更()という感じですがコレ意識してから殆ど破損しなくなりました。
人肌より温めないでね、とは説明書にもありますが。
特にKSCの製品に限った話ですが、炎天下でパワーがあがってハンマーがバルブが叩かない!なんてことはなく、結構容赦なく叩いてしまってべらぼうなパワーになったりするので、意識して温めすぎないようにしてます・・・よりパワフルなブローバックを求めたくなる気持ちはありますけどね〜(ノ)・ω・(ヾ)
今の季節、日向に放置したりすると結構ヤバい温度になってる事があるのでご注意くださいまし。
まあ対策したらしたで違うところに負荷がかかって違うところが逝った、なんてのもよくある事なので、くれぐれも自己責任でお願いします(;∵)
5000発位撃った限りではヒビ等のクラックは有りません。
撃ってて楽しい銃ですね。
CZに限らずGBB、特にハンドガンは気を遣いますよね~(マルイは色んな修復法があるのでバッカンバッカン撃てるのは良いですよね。)
最近私はSAAのG17をか「メタスラだから…!」みたいなよく分かんないノリでCO2で撃ってみて1発で逝っちゃいました…
メタスラと言っても所詮アルミ。音だけ楽しめれば十分ですね。
僕もなんかパックマイヤーのホーググリップみたいな感じで違和感なく覚えてたんですよね_(:3 」∠)_なんでだろう...
こんばんはです_(:3 」∠)_
マルイは壊れてもパーツ安いですからね〜。KSCもカスタムスライドなんかと比べれば遥かに安価で良質だとは思うんですが。
メタスラは結構普通にバックリ割れるみたいですね。普通のガスでグロック破断させてる人見たことあります..w